2025.08.01 12:44クーポラだよりNo.125~50年越しの憧れの曲~今年は50年前から憧れていた曲、ショパンの英雄ポロネーズに挑戦しています。ポロネーズとは「ポーランド風の」という意味のフランス語で、ポーランド起源のダンスまたはそのための曲の形式(舞曲)のことを指します。ポロネーズの起源はワルツやガボット、メヌエットのようにお祭りで踊られていた農民のダンスではなく、宮廷で貴族の行進が始まりだと言われており...
2025.08.01 11:24クーポラだよりNo.124~中3の夏の読書感想文~1979年(昭和54年)7月、中3の私は夏休みを利用して、分厚いハードカバー2冊に渡る長編小説「風と共に去りぬ」の読破に挑戦しました。「風と共に去りぬ」の作者は、1900年アメリカジョージア州アトランタに生まれたマーガレット・ミッチェルです。ミッチェル女史の父はアトランタの弁護士協会や歴史協会会長を務め、地元史に精通し、彼女の母方の親戚は...
2025.08.01 10:44クーポラだよりNo.123~62歳目前の新たな挑戦~2025年5月26日午前4時15分、62歳の誕生日を1カ月後に控えた私はオートバイの後部座席に最小限の着替えと日用品を詰め込んだバッグを載せて、走り出しました私が向かった先は瀬戸内海の児島湾沿岸の小さな港、小豆島行きのフェリーが発着する新岡山港です。新岡山港は我が家からは東南に位置し、ちょうど日の出の方角です。4時15分は夜明け前で、周囲...
2025.08.01 09:13クーポラだよりNo.122~最近の流行の発声について思うこと~「何か練習したい歌はありませんか?リクエストを下されば自習練習できる動画を作りますよ」最近の私は、親しくなった人からリクエストをいただき、歌の自主練習動画を作成し、YouTubeで公開しています。私の自主練習動画の特徴は歌詞だけでなく楽譜も付いていることです。つまり弾き語りをしている私の歌声に合わせて映画の字幕のように歌詞と楽譜が同時に流...
2025.08.01 09:02クーポラだよりNo.121~高田硯と習字の先生とメルカリ~手放せずにいたものをメルカリと呼ばれるインターネット上のフリーマーケットに出品しています。手放せずにいたものは、たくさんあります。夫が大好きだったオートバイ用品や、仕事で使っていたカメラ、趣味の模型やそれらに関する膨大な書籍です。それらは生前の夫が、どこに何があるかを瞬時に見つけだせるようにと、壁一面の棚に並べて収納しているので、我が家は...
2025.05.18 23:56クーポラだよりNo.120~「蒼海変じて美田の地で初の大人バレエ」「僕らの条件にピッタリの古家があったから見に行こうよ!」1996年9月22日、夫は嬉しそうに弾んだ声で私にそう告げると、岡山県の南部、藤田という土地の古い空き家を案内しました。今から29年前の平成8年9月22日は、台風17号による大きな被害が報道されていました。関東地方や本州北部では突風で倒れた木の下敷きになったり、濁流にのまれたりして7...
2025.05.18 13:53クーポラだよりNo.119~第7回みんなの発表会を終えて~「どなたでも、洋の東西、ジャンルを問わず、お好きなことを発表しましょう」との呼びかけに応えて集まってくださった方々のための発表会、「みんなの発表会」の第7回目が先週土曜日無事に終了いたしました。今回の発表者は男性2名、女性は私を含む9名、計11名、スタッフは司会やマルシェ販売員など2名、合計13名の運営側と数名のお客様とで楽しい時間を持つ...
2024.12.31 17:05クーポラだよりNo.118~難波先生の『ため息』~1979年11月26日、岡山市民会館1階の観客席で高校1年生の私は初めて聞く難波先生のピアノ演奏に圧倒されていました。難波先生は、私の母校である山陽女子高等学校音楽科講師のおひとりで、高1から高3までの3年間、私のピアノ個人レッスンを担当してくださった先生です。私が初めて難波先生にお会いしたのは、中学3年生の夏休みです。当時、音楽科を併設...
2024.12.31 16:58クーポラだよりNo.117~パリアッチと大人バレエクラブの文化祭舞台発表~「パリアッチ、歌ってください」30年前、岡山市内の夜景が眺望できる高層ビルの最上階のラウンジで、弾き語りのアルバイトをしていたある夜、お客様からリクエストされました。パリアッチとは、イタリア語で道化師という意味ですが、まさにその名前のオペラがあります。1892年に初演されたレオンカヴァッロ作曲のオペラ「道化師」です。オペラ「道化師」の登場...
2024.10.30 04:47クーポラだよりNo.116~6度目の完走~6年前の2019年から年に1度のオートバイラリーに参加しています。ラリーの名前はサンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー、略してSSTRという愛称で親しまれています。このラリーのルールはその名前が示すように、日の出とともにスタートし、同日の日没までにゴールします。スタート地点は、太平洋側の海辺(瀬戸内海も可)なら、日本列島どこでも可、た...
2024.10.30 04:41クーポラだよりNo.115~スカラ座の名歌手ルチアーノ・パヴァロッティの言葉~オペラ歌手を夢見てイタリア留学に思いを募らせていた20代の頃、私の愛読書は『スカラ座の名歌手たち』でした。スカラ座とは、イタリアのミラノ市中心街にあるオペラハウスのことです。その歴史は古く1598年まで遡り、オペラが誕生した頃とほぼ同じです。スカラ(scala)とは、イタリア語で階段という意味です。しかし、オペラハウスの名前が「階段」に直...
2024.10.30 04:35クーポラだよりNo.114~ピカソが天才だと実感したとき~「この歳(87歳)になって、やっと子供らしい絵が描けるようになった」という言葉を残したのは、スペインの画家パブロ・ピカソです。ピカソは1881年(明治14年)、スペインのアンダルシアに生を受け、1973年(昭和48年)、91歳の時、南仏で亡くなりました。私が初めてピカソを知ったのは小学生の頃、テレビニュースで映し出された本人です。ベレー帽...