クーポラだより No.20 ~声明(しょうみょう)とグレゴリオ聖歌~


お寺で、読経(どきょう)の声をきいていると、歌っているように、聞こえます。


読経の声は、水の波紋ように、澄んだ空気の中に広がり、響き渡ります。


読経は、木魚(もくぎょ)を使うもの、声だけのもの、宗派により、様々です。


いずれにせよ、一定のリズムで、途切れることのない読経の声は、音楽になっています。             

普段、私たち日本人が、耳にする、仏教のお経、般若心経は、漢字で書かれています。



しかし、仏教は、インドで生まれたので、お経の原典は、サンスクリット語です。


サンスクリット語は、インドで、古代から使われている公用語です。


インドでは、大切な公用文や、経典(きょうてん)は、すべて、サンスクリット語で、記録されました。


仏教の、原典も、サンスクリット語で、書き残されていました。




昔、サンスクリット語は、知識階級の人しか、身につけることが、できませんでした。


貧しく、一日中、労働に従事し、サンスクリット語を学ぶ機会が、もてない人にも、仏教の経典が、理解できるよう、サンスクリット語を、(サンスクリット語の日本語訳)中国語に、翻訳した人がいました。



孫悟空(そんごくう)が登場する、冒険小説「西遊記」に登場する、三蔵法師のモデルになった、玄奘(げんぞう)です。

玄奘(げんぞう)は、唐の時代の僧です。


玄奘(げんぞう)は、単独、インドに渡り、16年かけ、仏教の原典を学び、中国に持ち帰りました。


故郷に戻ってから、玄奘(げんぞう)は、サンスクリット語の膨大な仏教の原典を、中国語に翻訳する作業に、一生を捧げました。


玄奘(げんぞう)が、サンスクリット語から中国語に翻訳してくれたおかげで、わかりやすく、読みやすい、般若心経(はんにゃしんきょう)が生まれたのです。



玄奘(げんぞう)が、インドで仏教の原典を、中国に持ち帰ろうと、頑張っていた頃、ヨーロッパでは、キリスト教の聖歌を、記録に残そうとしていました。


キリスト教の古い聖歌は、グレゴリオ聖歌と呼ばれます。


グレゴリオ聖歌は、お祈りから生まれた歌です。


キリスト教のお祈りは、はじめのころは、聖書の詩をただ、読むだけでした。


しかし、聖書の詩を、抑揚をつけて、読み、大切なところは、引き伸ばして読んでいるうちに、歌のようになりました。


   

この歌を、記録するために、様々な、工夫がなされました。


最初のうちは、横線に、■をつけただけの記号でしたが、複雑になっていく歌に、合わせ、記録方法も、改良されました。


横線は、5本になり、■には、棒が付き、規則的なリズムを表すため、拍子(ひょうし)も生まれました。

グレゴリオ聖歌を記録するために、工夫を重ねた結果、五線を使った楽譜、五線譜が、誕生したのです。


この五線譜は、アラビア数字と、同じく、世界共通です。


五線譜は、いつしか、キリスト教から独立し、音楽を正確に記録する、世界共通の記譜法となりました。


五線譜のおかげで、音が、とても整理されました。


クラシック音楽では、使う音の高さは、正確に決まっていて、ピアノの鍵盤と同じ、88個です。


88個の音は、下から上へ、階段のように、きれいに並んでおり、五線譜は、88個の音を、すべて、正確に、記録できます。


数字のように、狂いを許さない、正確な高さの音を追究した、究極の音楽が、クラシック音楽と、言えるでしょう。


音の高さが正確なクラシック音楽は、アンサンブルに適しています。


日本では、毎年、年の瀬になると、各地で、ベートーベンの第九合唱が、演奏されます。


「千人の第九」と、話題になった演奏会もありました。


千の人が、皆、きちんと五線譜どおりの、正確な音の高さを守って歌うからこそ、素晴らしいアンサンブルになるのです。 

    

しかし、五線譜で、表せない音楽もあります。


般若心経を産んだ仏教の音楽です。


仏教の音楽は、声明(しょうみょう)と呼ばれます。


グレゴリオ聖歌の誕生と同じように、声明は、仏教の祈りの言葉、お経に抑揚をつけて唱えているうちに、誕生しました。


しかし、残念ながら、記録されず、師匠から、弟子への口伝でした。


後世になって、記録するようになりましたが、五線譜のように、共通性は、追究されませんでした。


声明(しょうみょう)の他にも、日本の伝統音楽、琵琶や琴、雅楽なども、五線譜でなく、特別な記譜を使います。


      

したがって、伝統音楽は、音の高さやリズムも、クラシック音楽と、感覚が、異なります。


クラシック音楽では、高さが、ずれている音も、日本の伝統音楽では、わび、さび、などの、幽玄の世界を表現する、素晴らしい音に、なったりもします。



日本人が、クラシック音楽を学ぶ時、心の奥深く流れる、美意識が、案外、演奏技術向上を、妨げているのかも、知れません。


特に、オペラを歌うベルカント唱法は、聖歌を美しく歌うために、工夫され、発達した唱法です。


技術面だけでなく、背景となる歴史の理解も深まった時、はじめて、ベルカント唱法で、歌う意味を、見出せるのではと、思います。


~つづく~

        2016年10月29日


クーポラだより

幼い頃から、歌とピアノが大好き! ピアノを習いたくて、習いたくて.・・・。 念願かなって、ピアノを習い始めたのは、13歳。ピアノを猛練習し、 高校も大学も音楽科へ。就職も、学校の音楽の先生。夫、大江完との出会い。 イタリア留学。スカラ座の花形歌手、カヴァッリ先生の教え。33歳から始めたバレエ。 音楽が、もたらしてくれた、たくさんの出会いと、喜びを綴ったのが、クーポラだよりです。

0コメント

  • 1000 / 1000