クーポラだより No.15 ~眞田(さなだ)さんのコーヒー豆~


昭和50年代のテレビコマーシャルの中で、印象深いものに、

インスタントコーヒーの宣伝がありました。


♪ダバダ~、ダバダバダ~、ダ~♪の歌声が流れ、時代を代表するアーティストが、

コーヒーを飲みながら、仕事にひと息入れるシーンです。


アーティストが手にしていたのは、湯気がたちのぼる、

美味しそうなブラックコーヒーでした。


「違いのわかる男のゴールドブレンド」のキャッチフレーズで、

日本中に、インスタントコーヒーを普及させたコマーシャルです。


インスタントコーヒーは、お湯さえあれば、瞬時にコーヒーが飲めたので、

昭和の高度成長期、時間に追われた職場や、家庭で、とても重宝だったのです。


当時、10代の私も、コマーシャルに感化され、ブラックコーヒーに挑戦しました。


しかし、コマーシャルのように、深い珈琲色になるまで、インスタントの粉を入れると、渋くて、飲めませんでした。


まるで、漢方の煎じ薬を(かんぽうのせんじくすり)飲んでいるようでした。


社会人になり、喫茶店で、本格的なドリップコーヒーをいただくようになっても、

同じで、渋味を和らげるのに、不本意ながら、ミルクの力を借りて飲んでいたのです。



「ダバダバダ~」のコマーシャルのように、美味しく、ブラックコーヒーを味わってみたいな。


そんな、私の秘かな夢が、イタリア留学で、実現しました。


イタリアは、街のあちらこちらに、バール(Bar)と呼ばれる、立ち飲みカフェがあります。


たいていのバールは、京都の町家造りのように、ウナギの寝床で、

入り口から、奥に向かってカウンターが伸びています。


ピカピカに磨きぬかれたカウンターの向こう側には、粋な制服の、バリスタと呼ばれる、お兄さんが、

「ミ・ディーカ=ご注文は何ですか?」の声と共に、ひとなつこい笑顔で迎えてくれます。

バリスタは、コーヒーを入れる専門の職人です。


彼らは、お客の注文を受けると、巨大な機械を使って、美味しいコーヒーを提供します。

あっという間に、コーヒーが出来上がるので、イタリア式コーヒーは、

エスプレッソ(急行)と呼ばれます。


ままごとの食器のように、小さくて、真っ白なカップに、エスプレッソは入れられます。

エスプレッソの表面は、きめ細かい泡に覆われているので、お砂糖を入れても、

すぐには底まで沈みません。


エスプレッソの味は、苦いけれど、まったく渋くなく、むしろ苦味の向こう側には、

甘味さえ感じられるほどの、深くて、濃厚な味わいです。


イタリア人は、このエスプレッソに、ざらざらと、たくさんお砂糖を入れ、

グイッと一気に飲み、リフレッシュして仕事に戻ります。


エスプレッソが、渋くないのには、抽出のやり方に、秘密があります。

蒸気を使ってコーヒーを抽出するのです。

家庭では、「マッキナ」と呼ばれる、金属ポットを、直火にかけて、エスプレッソを抽出します。

「マッキナ」は上下に分かれていて、直火が当たる下部にお水を入れ、エスプレッソ用の、極細に挽いた珈琲豆を、ピチピチに詰めた容器を、はめ込み、コンロにかけます。


お水が、沸騰すると、珈琲豆を通って、金属ポットの上部に、

美味しいエスプレッソ液がのぼってくる仕掛けです。


イタリアの家庭用コンロには、この小さな金属ポットが

乗せられるように、とても小さな五徳が、必ずついています。


私が、美味しいイタリアのコーヒーを知ってから、20年以上たち、

今や日本中、どこでも、エスプレッソが楽しめるようになりました。


しかし、我が家では、本場イタリアでも、味わえないほどの、

極上のコーヒーがいただけます。


それは、夫の親友、眞田さんのおかげです。


眞田さんは、信頼できる、生産農家の生のコーヒー豆を購入し、自前の焙煎機で、

自家焙煎しておられ、定期的に、我が家に届けてくださるのです。


眞田さんが、自家焙煎する際、いちばん手間のかかる作業は、豆の選別だそうです。

キズや割れ、欠け、の悪い豆が混ざっていると、渋みや、雑味が混ざり、


美味しさを半減させるため、眞田さんは、一粒、一粒、よりわけているのです。

眞田さんの自家焙煎豆で、入れたコーヒーは、雑味がまったくなくて、

ブラックコーヒーがとても美味しく飲めます。


普段、眞田さんは、住友化学で、プラスティックの研究開発をされています。

夫とは高校の同級生で、卒業後も、ずっと親交が続いていたのです。


私が、夫から、眞田さんを紹介されたのは、23年前、イタリア留学直前でした。


夫は、「とても素敵な人に、会ってもらいたい。」と言って、眞田さんを紹介してくれました。


眞田さんは、クラシック音楽にも、とても造詣が深く、

特にオペラは、豊富な資料をお持ちです。


夫は、眞田さんの物事に向き合う姿勢を、とても尊敬していました。


仕事もコーヒーもオペラも、自分で考え、自分で調べ、私情をはさまず、公平な判断ができるように、資料を集め、学ぶ姿勢です。


物事を見極める時、自力で、調べ、好き嫌いを抜きに判断するのは、

とても手間がかかり、難しいことなのです。


しかし、眞田さんは、仕事でも、プライベートでも、実践し続けておられるのです。


私に、何よりも欠落している部分です。


夫は、感情的に突き進む私に、危機感を抱いていたのでしょう。


現在は、眞田さんの美味しいコーヒーをいただきながら、自主自学の毎日です。


さて、私の大学時代のヒーロー、指揮研究会のユリ先輩のお話にもどしましょう。


ユリ先輩は、国立音楽大学を卒業後、さらに、指揮者の勉強を積み、

若手指揮者の登竜門の、東京国際指揮者コンクールに入賞され

見事、プロデビューされたのです。


~つづく~

2016年5月29日

大江利子

クーポラだより

幼い頃から、歌とピアノが大好き! ピアノを習いたくて、習いたくて.・・・。 念願かなって、ピアノを習い始めたのは、13歳。ピアノを猛練習し、 高校も大学も音楽科へ。就職も、学校の音楽の先生。夫、大江完との出会い。 イタリア留学。スカラ座の花形歌手、カヴァッリ先生の教え。33歳から始めたバレエ。 音楽が、もたらしてくれた、たくさんの出会いと、喜びを綴ったのが、クーポラだよりです。

0コメント

  • 1000 / 1000